最新ニュース
大会名:第147回東京六大学ソフトテニスリーグ戦
場所:早稲田大学所沢キャンパステニスコート
日時:4月19日(土) 、20日(日)
4月19日から2日間、早稲田大学所沢キャンパステニスコートにおいて第147回東京六大学ソフトテニスリーグ戦が開催されている。今大会は9ゲームマッチ、7本の点取戦で行われた。
1日目は、慶應義塾大学、立教大学、明治大学の3校と対戦した。初戦の慶應義塾戦では、1対戦目の一ノ宮・近江組が横田・関根組と対戦し、序盤ゲームを取られるも持ち前の対応力で応戦し⑤-3で勝利した。その他のペアが常に攻めの状況が続き⑦-0で勝利した。二回戦の明治大学戦では、1対戦目の一ノ宮・近江組は是枝・藤﨑組と対戦した。こちらのボレーミスと相手のボレーのポイントが重なり1-⑤で敗れた。2対戦目の小幡・飯干組は米川・上田組と対戦した。序盤から果敢に攻め続けたが、米川選手の広いコートカバーリングの上田選手の相手の意表をつくネットプレーに苦しめられ1-⑤で敗北した。続く3対戦目には浅見・安達組が出場した。相手は現日本代表の坂口・小山組で厳しい戦いが予想され、事実接戦となった。浅見と坂口選手による激しいラリーに安達と小山選手がなんとか絡む展開が常時続いた。実力に大きな差は無かったが、大学の試合を1年経験した浅見・安達組に軍配が上がり⑤-3で勝利した。浅見・安達組の勝利に続き4、5対戦目の平田・伊藤組と髙田・松本組もながれのまま勝利を重ねた。6対戦目の平岩・大竹組は間庭・佐藤組と対戦し、ファイナルにもつれる接戦となった。相手の多彩なプレーに苦戦するも2人のコンビネーションが上回り、⑤-4で勝利した。7対戦目の根田・大澤組は辻花・中原組と対戦した。大澤が積極的に動き辻花選手のボールを捕らえたがフォローからの展開に苦しみ1-⑤で敗れ、団体として④-3で勝利することができた。三回戦の立教大学大学戦では1対戦目の浅見・安達組が勝利し、2対戦目には小幡・飯干組が奥田・豊田組と対戦した。小幡の鋭い配球と飯干の力強いネットプレーが続くも相手の粘りが一歩上回り2-⑤で敗れた。3対戦目の一ノ宮・近江組は南・五味組と対戦した。ファイナルにもつれる接戦となったが、近江の堅実なボレーと一ノ宮の攻撃的なボレーのバランスが刺さり⑤-4で勝利した。この勝利にのり、続く平田・伊藤組も圧巻の試合を見せた。相手は笹井・白幡組と強敵であったが、一進一退の攻防が続くも、平田・伊藤組は攻めの姿勢を一切崩さず、巧みなボレーとスマッシュで見事⑤-3で勝ち抜いて見せた。5対戦目の髙田・松本組も2ペアの勝利にのり圧勝して見せた。6、7対戦目の平岩・大竹組と根田・大澤組もこの勝利にのりたかったが、相手の堅実なプレーに苦戦を強いられ共に敗北した。団体として、④-3で勝利し、早稲田大学は全勝で2日目に駒を進めることができた。
2日目は、東京大学、法政大学と対戦した。初戦の東京大学戦では第1対戦の一ノ宮・近江組が勢いのあるテニスをし、⑤-0と勝利し、チームに流れを呼んだ。その後の対戦も相手に思うようなテニスをさせず、⑦-0と圧勝した。次は、法政大学と優勝をかけて対戦した。1対戦目の平田・伊藤組は、相手の冷静なプレーに序盤から翻弄され、リードを許した。しかし、中盤から平田・伊藤組らしい勢いのあるプレーで競った試合となるも、最後は押し切られ1-⑤で敗退した。2対戦目の根田・飯干組は根田の鋭いストロークと飯干の一撃で決めるボレーが噛み合いリードするも相手の剛打に苦しみ、拮抗したゲームとなった。しかし、最後は冷静なプレーで差をつけ⑤-4で勝利した。3対戦目の小幡・大澤組組は相手のサーブ・レシーブからの攻撃に上手く対応することができず、苦しい展開のまま1-⑤で敗れた。4対戦目の浅見・安達組は序盤リードを許すも落ち着いた試合展開で⑤-3と勝利した。5対戦目の髙田・松本組はゲームカウント0-3となるも攻撃的なテニスで挽回し、2ゲームを奪うも敗れてしまった。6対戦目の一ノ宮・近江組は1ゲーム目から安定した試合展開をするも、相手の柔軟なプレーに対応できず、3-⑤で敗れた。7対戦目の平岩・大竹組はボレーや攻めるストロークのミスが目立ち、粘り強く戦ったが敗れてしまった。結果は2-⑤で負け、結果として準優勝となった。
今大会は準優勝という結果に終わった。大会で得た経験や悔しさを糧にリーグ戦で優勝できるよう練習を積んでいきたい。
応援ありがとうございました。引き続きご支援、ご声援の程よろしくお願いします。
〈男子〉
早稲田大学 準優勝
早稲田大学⑦-0慶應義塾大学
一ノ宮・近江組⑤-3横田・関根組
小幡・飯干組⑤-0小澤・笹川組
浅見・安達組⑤-0熊谷・田村組
髙田・松本組⑤-1松本・村田組
平田・伊藤組⑤-0小池・灰佐組
平岩・大竹組⑤-0小林・市岡組
根田・大澤組⑤-0小林・後藤組
早稲田大学④ー3明治大学
一ノ宮・近江組1ー⑤是枝・藤﨑組
小幡・飯干組1-⑤米川・上田組
浅見・安達組⑤-3坂口・小山組
平田・伊藤組⑤-3小宮・木内組
髙田・松本組⑤-0藤原・大滝組
平岩・大竹組⑤-4間庭・佐藤組
根田・大澤組1-⑤辻花・中原組
早稲田大学④ー3立教大学
浅見・安達組⑤-3北田・小田組
小幡・飯干組2-⑤奥田・豊田組
一ノ宮・近江組⑤-4南・五味組
平田・伊藤組⑤-3笹井・白幡組
髙田・松本組⑤-2清水・桐原組
平岩・大竹組3-⑤小田切・保住組
根田・大澤組3-⑤團野・早川組
早稲田大学⑦ー0東京大学
一ノ宮・近江組⑤-0芦田・萩原組
小幡・飯干組⑤-2和田・高嶋組
浅見・安達組⑤-0福田・奥田組
髙田・松本組⑤-0冨田・幸川組
平田・伊藤組⑤-1渡辺・髙橋組
平岩・大竹組⑤-1寺尾・龍満組
根田・大澤組⑤-1石原・清水組
早稲田大学2ー⑤法政大学
平田・伊藤組1-⑤田中・初鹿組
根田・飯干組⑤-4大久保・増田組
小幡・大澤組1-⑤内田・野本組
浅見・安達組⑤-3鈴木・原田組
髙田・松本組2-⑤橋場・菊山組
一ノ宮・近江組3-⑤森川・國松組
平岩・大竹組2-⑤高橋・広岡組
優勝:法政大学
準優勝:早稲田大学
第三位:立教大学
(文責・安達 スポ科・2)